日本おにぎり協会の豆知識ブログです。おにぎりやおむすびに関することから、「のり」「具」「素材」にいたるまでおにぎりの役に立つ豆知識を発信しています。
おにぎりとおむすびの違い
おにぎりとおむすびで何が違うかというと、諸説ありますが、日本おにぎり協会では大きな違いはないと考えております。呼び名・カタチ・握り方などの違いを下記にまとめています。(日本おにぎり協会のHPより転用)
呼び名の違い
おにぎりとおむすびの呼び名の違いは諸説あります。日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。しかし、東京都と神奈川県では「おにぎり」と呼ぶケースが多いです。また、「おにぎり」と呼ぶコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。
カタチと握り方の違い
神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いというの説が濃厚です。
呼び名やカタチより重要なこと
呼び名やカタチなどにより「おにぎり」と「おむすび」に分かれますが、日本おにぎり協会ではご自身に合った呼び方や握り方を推奨しています。「みんな違って、みんないい」という名言がある通り、呼び方や握り方に大差はありません。おにぎりを通して笑顔や人と人のつながりが生まれることが重要だと考えています。
おわりに
「おにぎり」と「おむすび」の違いをご紹介しました。「日本おにぎり協会」は、おにぎりを通じたコミュニケーションで人と人を繋ぐことを目的として設立しました。既存のおにぎりにとらわれず、新しいおにぎりのカタチを生み出していきます。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。本記事を読んで、少しでも役に立つと思いましたら、「はてブ」「twitter」「facebook」のボタンを押していただけますと励みになります!
おにぎり制作実績一覧
日本おにぎり協会認定のおにぎり実績一覧はこちらからご確認いただけます。
小さい頃から地元でもおにぎりと呼びます(東京、神奈川ではありませんが)
祖父母の代も、おにぎりと呼びます。
本当に関東~東海地方はおむすびなんて呼ぶのでしょうか?嘘臭い
まじめかよ
おにぎり美味しいよ
梅干しはいいよ
Pingback: 「違いの雑学」おにぎりとおむすびの違いとは? | 雑学の駅
Pingback: 【おにぎりの日】おにぎりが三角形の理由は何なのか → 神の形らしい / 日本最古のおにぎりは2000年前! “三角おにぎりの化石” も出土していた | ぽーたりーふ
Pingback: 【おにぎりの日】おにぎりが三角形の理由は何なのか → 神の形らしい / 日本最古のおにぎりは2000年前! “三角おにぎりの化石” も出土していた – エロ象ちゃんねる
Pingback: 【おにぎりの日】おにぎりが三角形の理由は何なのか → 神の形らしい / 日本最古のおにぎりは2000年前! “三角おにぎりの化石” も出土していたについて
Pingback: 【おにぎりの日】おにぎりが三角形の理由は何なのか → 神の形らしい / 日本最古のおにぎりは2000年前! “三角おにぎりの化石” も出土していた | きままアンテナ
「おむすびころりん」であって「おにぎりころりん」ではないのですが・・・・・ 少し気になりました。
Pingback: バイキングとビュッフェも…似ているようで意味が違う言葉 - あんなことこんなこと
Pingback: バイキングとビュッフェも…似ているようで意味が違う言葉 | 俺がシャレにならない
Pingback: バイキングとビュッフェも…似ているようで意味が違う言葉 | バナナはおやつに入りますか?
Pingback: バイキングとビュッフェも…似ているようで意味が違う言葉 | Summary速報
Pingback: マジか!!「勘違いしがち」なことをちゃんと覚えておくといいかも | Summary速報
Pingback: マジか!!「勘違いしがち」なことをちゃんと覚えておくといいかも | いやいやないでしょ
Pingback: うぶすな | 色んなとこに神様
Pingback: 「おむすび」と「おにぎり」の違い | 東京のカウンセリング 長野美峰公式サイト
Pingback: 旅㉗日本人のオレ、アメリカ人から食文化(おにぎり)を学ぶ – ゆかしき世界
Pingback: おにぎりが好き | 限りなく透明に近いブログ
Pingback: 【にぎりめし国際化計画🍙🌺】留学生達が考案した おにぎりの発表会が開催されました 新潟魚沼市 | ニュースVIPPER
握って食べれば「おにぎり」
わっぱに入れて紐で結んだら「おむすび」
昔の人は旅籠を出るときに
「にぎりを結んでくれ」なんて
言ってかも知れませんね(^ω^)
セブンイレブンはおにぎりですけど
江戸っ子です。
おむすび、おにぎり。あまり気にせず両方呼んで
います。おにぎりと言う方が圧倒的に多いですが。
そんな違いがあったのですね~面白いです。
コンビニで新しいものが出るとつい買ってしまいます。
鮭が絶対王者だったのにツナマヨに座を追われた。
具材も時代で変わるのも面白いです
Pingback: 9月23日のごはん。ごま塩おむすび、レーズンくるみパン、ロールキャベツ | キチンと生活
Pingback: 悪魔のおにぎり食べてみた | おっさんが使ってみた